清水 哲朗 Tetsuro Shimizu
写真家・竹内敏信事務所で3年間助手を務めた後、フリーランスとして独立。独自の視点で自然風景からスナップ、ドキュメントまで幅広く撮影する。2005年『路上少年』で第1回名取洋之助写真賞受賞。2012年、写真集『CHANGE』をモンゴルで上梓。2014年、日本写真協会賞新人賞受賞。写真集『New Type』で、2016年さがみはら写真新人奨励賞を受賞。最新刊は『うまたび~モンゴルを20年間取材した写真家の記録~』(玄光社)
インタビュー:2019年3月19日
清水 哲朗 Tetsuro Shimizu
写真家・竹内敏信事務所で3年間助手を務めた後、フリーランスとして独立。独自の視点で自然風景からスナップ、ドキュメントまで幅広く撮影する。2005年『路上少年』で第1回名取洋之助写真賞受賞。2012年、写真集『CHANGE』をモンゴルで上梓。2014年、日本写真協会賞新人賞受賞。写真集『New Type』で、2016年さがみはら写真新人奨励賞を受賞。最新刊は『うまたび~モンゴルを20年間取材した写真家の記録~』(玄光社)
写真家・清水哲朗氏は20年以上にわたって、人物、生活、自然、動物など幅広い分野でモンゴルを撮影してきました。そのきっかけとなったのが、ユキヒョウの撮影です。ユキヒョウはアジアの高地に住み、生態もまだよく分かっていない幻の動物です。撮影は困難を極め、しばらく中断していましたが、長い準備期間を経て、再びユキヒョウに挑もうとしています。
編集委員
どのようなきっかけでユキヒョウに興味を持つようになったのですか。
清水
ユキヒョウに出会ったのは、写真学校を卒業して写真家・竹内敏信の助手をしているときのことです。動物園を撮っていた先輩に付いて多摩動物公園に行ったときに、ユキヒョウを見て一目ぼれしました。それから、ユキヒョウを撮るために多摩動物公園に通いました。開園から閉園まで一日中ユキヒョウの動きを見て、動きがあれば写真を撮ることをずっとしていました。きれいな動物だなあと思いながら見ていたのですが、動物園だとどうしても撮れる角度や時間帯が限られてしまう。野生の姿を見たいなと思ったのが、モンゴルでの撮影を考えたきっかけです。
編集委員
1997年に竹内敏信さんがモンゴルで写真展を開いたときに、写真展のアシスタントとして同行されたそうですね。最初にモンゴル行きの話を聞いたときは、どんなお気持ちでしたか。
清水
自分の中で気持ちが盛り上がっていたところに、降って湧いたようにその話が来たので、すごくうれしかったですね。せっかくだから何か情報を得たいと思って、現地で写真家に聞いてみたら、「ユキヒョウ?いる、いる。たくさんいるよ。」と言う。それなら本格的にやってみようかと思いました。
編集委員
その後、助手を卒業してすぐにユキヒョウの撮影に行かれています。このときは、どんな取材でしたか。
清水
いろいろ大変なことが多かったですね。案内をしてもらった方になかなかユキヒョウがいそうな場所には連れて行ってもらえなかったり、借りていた車が壊れて10日も足止めされたり…。そんな中で唯一良かったのは、ドルジさんという遊牧民に出会ったことです。その土地で動物に一番詳しい人でした。ユキヒョウが住んでいる山を知りたかったのでラクダに乗って移動したり、テントに泊まったりしながら、1か月半一緒に過ごしました。
そのとき、ドルジさんは59歳、僕が23歳です。ドルジさんは「胸が痛くて苦しい。もう俺、死にそうだ」とか言っているのに、ものすごい健脚なんです。山の中をカモシカのように駆け回る。僕は超望遠レンズなどの機材を持っていたこともあって、まったく付いていけない。しかも、遊牧民って後ろを全然振り返らないんです。どんどん差が付いていくばかりで衝撃が大きかったです。
編集委員
ユキヒョウには出会えなかったのですか。
清水
実は、遭遇しているんです。ドルジさんが、「あそこにいる」って教えてくれたのですが、僕には見えなかった。ほかの動物は大丈夫ですが、ユキヒョウはまだら模様の斑点が完全に岩に溶け込んでしまうので、どうしても見えないんです。ドルジさんは10キロ以上先の動物が見えて、しかもそれがオスかメスかまで分かってしまう。僕は遊牧民の目がそこまで良いとは想像していなかったので驚きました。
編集委員
それからもユキヒョウの取材は続いたのですか。
清水
しばらくモンゴルに通ってドルジさんに案内してもらいました。でも、毎日山を歩いても全然出会えない。ユキヒョウだけじゃなくて、ほかの動物にも近づけない。自分自身がまだ若くて、早く結果が欲しい時期だったので、ちょっとつらかったですね。1999年に1枚だけ写真に収めることができたのですが、四つ切にプリントしてもユキヒョウはわずか2センチの大きさで、それは自分が撮りたい写真ではなかった。そのときに、こうなるのは僕自身がモンゴルを知らないからではないかと考えたんです。モンゴルのことをもっと理解していたら、無駄がなくなり、ユキヒョウに近づけるのではないかと。それでユキヒョウの撮影はいったん棚上げすることにしました。
編集委員
ユキヒョウから離れて何をテーマにするかはすぐに決まったのですか。
清水
動物を探しに山に入るとき、情報は遊牧民から得ているわけです。この人たちを撮ったらおもしろそうだなという考えはありました。それに、せっかく草原の国に行ったのに、それまで砂漠しか見ていなかった。いろんな民族がいて、いろんな生活があるのだから、もっと幅広く見ておいた方がいいかなとも思いました。
そして、モンゴルに文明が入って変わりゆく時代を『CHANGE』という写真集に、そしてモノがあるのが当たり前になった時代を『New Type』という写真集にまとめました。その間、自分自身に家族ができたことで見えてくる世界が変わり、マンホールで暮らす子どもたちや、違法に砂金を採掘する人たちを追ったドキュメンタリーも撮影しました。動物モノでも、鷹匠の世界を『BURGED』、狩人の世界を『Anchin』という写真展で発表しています。
編集委員
今回、(このホームページ末尾の)「Photo Gallery」では、動物をとらえた多くの作品を公開していただいています。動物写真には、どのようなアプローチで臨んだのですか。
清水
いろんな撮影をする中で、もし動物に出会えたら撮ろうというスタンスでした。遊牧民からは、家畜を連れていたらオオカミをすごく近くで見たというような話をたくさん聞いていました。だから、僕も彼らと一緒にいたら、そういうチャンスに恵まれるんじゃないかと思ったんです。そうやって遊牧民のそばにいると、普通に生活しているその向こうをガゼルの群れが走っていたり、身近なところに珍しい動物がいたりするのに気づくようになりました。
編集委員
実際にオオカミの子どもも撮影されていますね。
清水
クロハゲワシを撮りに行った後、ほかの鳥がいるポイントを探しに行ったら、子犬のような鳴き声が山中に響き渡っていたんです。もしかしたらオオカミかもしれないと思って、地面に穴がないか探していたら、ひょこんとオオカミが顔を出していた。オオカミは子どもが巣立つまでに何度か巣穴を引っ越すのですが、この子は体力がなくて置いていかれたのかもしれない。その気になれば持ち上げられるくらい近くまで行きました。もちろん触らないですけどね。帰国まで何日か空いたので、そこに行って、たまたまこういう結果を得たのですが、モンゴルでの動物撮影は実はそのぐらいがちょうどいいさじ加減ではないかという気がしています。
編集委員
一方で、ゴビグマはそれを目的に撮影に行ったのですか。
清水
そうですね。これは完全に狙いに行きました。というのは、ゴビグマが生息しているのは人が入ってはいけない特別保護区なので、撮影に許可が必要なのです。ゴビグマは25頭ぐらいしかいないと言われている希少な動物なので、撮れるうちに撮っておこうと思いました。
編集委員
こっちに向かってきているようで、ちょっと怖い状況にも見えるのですが…。
清水
鉢合わせしたんです。丘の向こうからクマが歩いてきていて、僕らは車で進んでいた。運が良かったのは、我々が風下だったこと。それで車の音があまり聞こえなかったみたいです。先にこちらが気づいたのですが、借りていた車が結構ボロボロで窓が開かない。ガラス越しには撮りたくなかったので、ドアをそっと開けたらギィーという音がして向こうに気づかれてしまいました。ゴビグマには何度か出会ってるのですが、このときが一番近かったですね。
編集委員
いよいよユキヒョウ取材を再開されたということですが、なぜ今なのかについて教えてください。
清水
時間をかけてモンゴルを理解し、モンゴルでの生活が当たり前になったのが一番大きいですね。(写真を見ながら)ほんの一例ですが、おいしい水があると言われて行ってみたら、こんなふうに車の轍に流れているような水だった。そういうことも当たり前だなと受け入れられるようになりました。僕自身、もうほぼモンゴル人になれたんじゃないかと思うくらいです(笑)。
編集委員
どんなユキヒョウの姿を収めるか、具体的なイメージがあるのですか。
清水
今までは漠然とユキヒョウを撮りたいと考えていました。でも、仮にユキヒョウを撮ったとしても、それだけではモンゴルを伝えられない。こんなにすごくて、翻弄されるような土地に住んでいる動物だということが分からないと、単なる紹介に終わってしまう。もっと総合的にモンゴルをとらえて伝える必要があるのですが、具体的なイメージがようやく見えてきました。
遊牧民にユキヒョウのことを聞くと、家畜を襲う害獣という扱いなんです。この1月に行ったときも、先月20頭ぐらいやられたという遊牧民がいました。ユキヒョウはゲルの近くで家畜を襲うと、人間が行ってもしばらくそこから動かないで食べているそうです。そんな姿をバイクとか車越しに撮りたい。それは動物写真家が撮らない写真だし、文明化するモンゴルを写してきた僕らしいアプローチではないかと思っています。それこそが遊牧民が見ているユキヒョウの姿であり、そこに一番のリアリティがあることに気づいたんです。
今までのように、山の中をひたすら足跡を追っていくスタイルもやりながら、遊牧民のところに来たチャンスを逃さないようにしたい。ここにくるまでに20年かかりましたが、いろいろな条件を一つ一つクリアしてようやく準備が整いました。あとはチャンスさえあれば、確実にモノにできると思います。
文:岡野 幸治
Copyright © Tetsuro Shimizu
アネハヅル(Demoiselle Crane)
Copyright © Tetsuro Shimizu
インドガン(Bar-headed Goose)
Copyright © Tetsuro Shimizu
アカツクシガモ(Ruddy Shelduck)
Copyright © Tetsuro Shimizu
クロハゲワシ(Cinereous Vulture)
Copyright © Tetsuro Shimizu
モウコノウマの親子
Copyright © Tetsuro Shimizu
タイリクオオカミ(A Grey Wolf cub)
Copyright © Tetsuro Shimizu
ジャコウジカ(Siberian Musk Deer)
Copyright © Tetsuro Shimizu
Copyright © Tetsuro Shimizu
モウコノロバ(Asiatic wild ass)
Copyright © Tetsuro Shimizu
コウジョウセンガゼル(Glittered Gazelle)
Copyright © Tetsuro Shimizu
トラフズク(Long-eared Owl)
Copyright © Tetsuro Shimizu
Copyright © Tetsuro Shimizu
ジリス(ハタリス)(Ground Squirrel)
Copyright © Tetsuro Shimizu
ステップケナガイタチ(Steppe Polecat)
Copyright © Tetsuro Shimizu
サイガ(Saiga Antelope)
Copyright © Tetsuro Shimizu
アカシカ(Red Deer)
Copyright © Tetsuro Shimizu
バヤンリグの岩絵(Ancient rock Art)
Copyright © Tetsuro Shimizu
Copyright © Tetsuro Shimizu
Copyright © Tetsuro Shimizu