安田 菜津紀 Natsuki Yasuda
フォトジャーナリスト。東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で貧困や災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。2012年、『HIVと共に生まれる -ウガンダのエイズ孤児たち-』で第8回名取洋之助写真賞受賞。近著に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って』(日本写真企画)。J-WAVE『JAM THE WORLD』ナビゲーター、TBS「サンデーモーニング」コメンテーター
インタビュー:2017年6月30日
安田 菜津紀 Natsuki Yasuda
フォトジャーナリスト。東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で貧困や災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。2012年、『HIVと共に生まれる -ウガンダのエイズ孤児たち-』で第8回名取洋之助写真賞受賞。近著に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って』(日本写真企画)。J-WAVE『JAM THE WORLD』ナビゲーター、TBS「サンデーモーニング」コメンテーター
2016年4月の熊本地震から1年以上が経過しました。マスメディアで熊本が取り上げられることは少なくなりましたが、フォトジャーナリスト・安田菜津紀さんはいまも熊本の取材を続けておられます。いま伝えたいこと、そしてメディアが果たすべき役割についてお話をうかがいました。
編集委員
前回のインタビュー(2017年2月20日公開)に続いて、今回も熊本地震についてお話をうかがいます。まずは、最近の取材について教えていただけますか。
安田
去年、避難所で取材させていただいた方々が仮設住宅に移られたのですが、皆さんがいまどういう生活をされているのかを中心に取材させていただいています。こちらの写真に写っているのは、作取さんご夫婦です。昨年、仮設住宅に移った直後は周りにどんな人が住んでいるのか分からず、「寂しくて避難所に戻っちゃうんだけど、(もう閉鎖されているから)だれにも会えなくて、がっかりして帰ってくるんだよね」ということを話されていました。
今年の4月にお邪魔したときは、お部屋にもだいぶ生活の雰囲気が感じられました。仮設住宅に集会所ができたり、近所で朝市が再開されたりしたことも大きいようです。奥様ののぶ子さんは折り紙が得意なので、箸置きや箸袋を作って、朝市で売っていらっしゃいます。果物やパンなどを人から買うのも楽しみにしていらっしゃるみたいです。
編集委員
前回の写真を見ても感じたのですが、とても仲の良さそうなご夫婦ですね。
安田
そうなんです。二人でいらっしゃるときはとても楽しそうです。お一人ずつお話を聞くと、旦那さんはすこしお身体が悪い奥様のことを心配されていたり、奥様は旦那さんの人柄に感謝されているのがよく分かります。何かあったときに、「どう思う?これからどうしたらいいと思う?」とお互いに相談できることはすごく大きいですね。同じ仮設住宅に住む方だけでなく、もうすこし広いコミュニティの人たちとも、新たなつながりを築いていらっしゃると感じました。
安田
その一方で、とても心配なのが榮(さかえ)さんです。榮さんは笑顔の素敵なおじいちゃんで、避難所にいるときは自前のコーヒーメーカーでボランティアのスタッフさんや避難されている方たちにコーヒーをふるまって、とても楽しそうにしていらっしゃいました。ところが、4月にお目にかかったときにはその表情が一変していました。
編集委員
どうされたのですか。
安田
榮さんは避難所を出る直前に倒れられて、車いす生活をされるようになっています。これはご本人のお話を聞いて私が察するところなんですけれど、避難所が閉鎖されるときの心理的なご負担が大きかったのではないかと思います。お話をしていると、これまでつながってきたボランティアの方々や看護師さんたちから離れる不安が言葉の端々に感じられました。それは榮さんだけの問題ではありません。地震の被害が大きかった益城町は、熊本地震が起きてから要介護者の割合が大きく上がっているのですが、それは環境の大きな変化が身体的、精神的に影響を及ぼしているのだと思います。
編集委員
表情が一変されたというのは、車いすでの生活になられたことが大きいですか。
安田
この写真ではちょっと分かりづらいかもしれないんですけれど、部屋には上からひもがつるされています。その端が肩たたきなどに使う「孫の手」につながっています。手の曲げ伸ばしができなくなったので、その孫の手で電気を消したり、リモコンを手繰り寄せたりしているのです。孫の手を落としてしまうと困るので、ヘルパーさんが孫の手を天井からつるしてくれました。その結果、いまは天井からつるしたしたひもの届く範囲しか、ご自身では動けなくなっています。
榮さんのお部屋は、一歩外へ出ると目の前が集会所です。でも、その一歩がご自身の力では踏み出せません。避難所では名物おじいちゃんと言っていいくらいお元気だった方が、一日中、ほとんどだれともかかわらず、部屋さえ出ることができなくなっています。
仮設住宅にはNPOさんによる見回り事業もあります。「要介護になったご高齢のお一人の方は手厚くサポートしたいけれど、支援が集まらなくて本当に必要なことができない」という悩みを、周りの支援者さんたちも持っていらっしゃいます。
集会所ではお茶会があったり、プランターに花を植えましょうといったイベントがあったりします。でも、その時間帯にヘルパーさんが来てくだっているとは限りません。もし、そこに支援者さんが入れて、すこしでも地域の住民と交流ができてくれば、普段から地域の方々が「榮さん、お元気?」って、声をかけてくださったりするかもしれないですよね。
編集委員
せっかくのイベントに、本当にそれを必要としている方が参加できないのは残念ですね。
安田
もしかすると、仮設住宅の形態が違っていたら、また話が変わってくるかもしれないとも思います。こちらに作本さんのお写真があります。作本さんは福祉仮設住宅に入られています。福祉仮設住宅というのは、お身体が不自由な方が暮らしやすいように特別に作られた仮設住宅です。車いすでの出入りを想定して、入口には広いスロープが設けられています。部屋の広さは普通の仮設住宅と同じですが、壁を取り払って車いすで移動しやすくなっています。
作本さんは、せっかく仮設住宅に入れることになっても、そこではなかなか自由に行動がとれないということでなかなか落ち着き先が決まりませんでした。そして、避難所を5か所も転々とするなかで、県に働きかけて福祉仮設住宅の建設が実現したんです。
編集委員
熊本地震のことが全国メディアで取り上げられることは少なくなっていますね。
安田
講演などで熊本のお話をすると、皆さん驚かれるんです。「もう熊本って復興したんでしょ」「仮設に入ったからもう大丈夫なんでしょ」というふうに思い込んでいたと。これはメディアの責任も大きいと思います。苦しい立場にある人々のことを置き去りにしないという、報道が持つ本来の役割が果たし切れていません。
むしろ仮設住宅に入った後が大変なことを、私たちは東日本大震災から学んできたはずです。仮設住宅に入ってからこそ疲れも出てくるし、自分で人とつながるためにもう一度新しいエネルギーを割くことが難しくなります。部屋の中で人がどういう生活をしているのか見えにくくなっていくのです。だからこそ支援が必要だし、そのためには現状を多くの人に知っていただくための報道が必要です。それなのに、そこをうまく発信しきれていません。いま榮さんに起きていることは、東日本大震災の陸前高田で聞いたことそのものだと思うのです。
福祉仮設住宅は、ほかの仮設とは離れたところにポツンとあります。でも、たとえば通常の仮設住宅が30戸あるうち5戸は福祉仮設にするという措置が取れれば、多少お身体が不自由な方でも地域から孤立せずにすむかもしれません。いま仮設住宅で暮らしている方の生活を改善していくとともに、そういうことを発信していく必要があると思います。熊本で起きていることをいまあぶりだして発信していかないと、次に大きな災害があったときに、教訓を生かすための記録すら残っていないことになってしまいます。
どうしてもメディアは東日本大震災であれば「5年目の節目」、熊本地震であれば「1年目の節目」というように、“節目”という言葉を使いがちです。でも、私はどうしても節目という言葉に違和感を持ってしまいます。この町で暮らしている人たちにとっては、ずっと同じように時間が流れ続けています。1年というのは報道にとっての区切りではあるけれど、彼らにとっての区切りではありません。もしも節目という言葉を使うのであれば、私たちが心を寄せていきたいのはむしろこれからです、という想いを分かち合う言葉であってほしいと思います。
編集委員
報道のされ方とも関係するのかもしれませんが、受け手にもそれが自分にも起こりうることとはなかなか意識されていないような気がします。
安田
ちょっと話が違う角度からになってしまうのですが、今年の東北スタディツアー(※)の参加者選考が先日終わりました。いまの高校3年生は、東日本大震災のときは小学5年生でした。応募の作文で多くの生徒さんが「東日本大震災のときに、すごく大変なことが起きたと思った。けれども当時は小学生で何もできずにいた。それをもう一度考えなくてはというきっかけになったのが熊本地震だった」と書いていました。災害が起きるたびに、もしかするとこれは自分だったかもしれないと、ハッとさせられるんですね。それを時の流れに埋もれさせるのではなく、しっかりと頭において学ばなくてはいけないということを思います。
編集委員
2016年の東北スタディツアーの後で開催された写真展のギャラリートークに、ツアーに参加した多くの高校生が来場しました。安田さんの司会のもとパネルディスカッションの形式で来場者にお話をしましたが、高校生の皆さんが自分の町に戻って自分が見聞きしたことを学校で発表したり、防災サークルを立ち上げたりと、ツアー後に本当にさまざまな活動をしていることに驚きました。
安田
防災サークルの話は私もそのとき初めて聞いたのですが、その後、詳しく話を聞く機会がありました。ツアーから戻ってみると、「この学校、ヤバイところだらけ」と思ったそうです。移動のときはエレベーターでぎゅうぎゅう詰めになっている。このとき地震が起きたらヤバイ。ガラス張りのケースに重いものが固定されずに入っている。ヤバイ。それを受けて、大人たちも「そうだよね」と対策に動いていく。これまでツアーを継続してきて、高校生たちが大人を押し上げてくれる力を強く感じています。
震災から5年、6年をへてツアーに参加しようとする高校生たちは、とても意識が高いです。震災でご家族を亡くされた方にも真摯にお話を聞いています。昨年はこんなこともありました。8月6日がツアーの最終日だったのですが、広島からの参加者が「8時15分はとても大事な時間です。語り部さんのご案内で陸前高田を回っている時間ですが、広島の原爆と東日本大震災で亡くなった方々のために、みんなで一緒に市街地で黙とうできますか」という提案をしてくれました。今年も全国から高校生が参加します。高校生たちがどんな発信をしていくかに期待してください。
※2014年から毎年実施している「フォトジャーナリスト安田菜津紀と行く東北スタディツアー」では、高校生10名が実際に被災地を訪れて、写真撮影をしながら被災の状況や復興に向けた取り組みについて学び、被災地の復興や発展について考えている。
プログラム企画:スタディオアフタモード、オリンパス
文:岡野 幸治
熊本城へ続く道。完全な復旧までは20年近くかかるとされている。
Copyright © Natsuki Yasuda
熊本城周辺では例年より少し遅れて桜の開花を迎えた。
Copyright © Natsuki Yasuda
いまだ至る所に瓦礫や崩れた道路が見受けられる益城町。
Copyright © Natsuki Yasuda
益城町の朝市、いつもの顔ぶれと和やかな時間を過ごす作取のぶ子さん。
Copyright © Natsuki Yasuda
作取盛光さん、のぶ子さんご夫妻。2人暮らしでも生活に必要なものをそろえるとやはり狭く感じるという。
Copyright © Natsuki Yasuda
福祉仮設で暮らす作本誠一さん。地域で障害者支援の活動に携わるなど、忙しく日々を過ごしているという。
Copyright © Natsuki Yasuda
熊本地震から一年という日を前に、仮設住宅にも訪れた小さな春。
Copyright © Natsuki Yasuda
車いす生活となってしまった榮誠一さん。一日の殆どの時間をこの部屋で過ごしている。
Copyright © Natsuki Yasuda
思うように手を動かすことができないからと、常に孫の手を握りしめていた榮さん。
Copyright © Natsuki Yasuda
一年が経ち、仮設住宅にも"非日常"ながら少しずつ生活が根付き始めた。
Copyright © Natsuki Yasuda
崩落した阿蘇大橋。橋や道路の寸断が、人の行き来をなお阻んでいる。
Copyright © Natsuki Yasuda
阿蘇はちょうど、高菜の収穫の時期を迎えていた。
Copyright © Natsuki Yasuda
「手で折ると甘味が違うのよ」と高菜を収穫する農家さん。
Copyright © Natsuki Yasuda
阿蘇の山々を見回すと、所々にまだ地滑りの跡がはっきりと残されている。
Copyright © Natsuki Yasuda
いちごの箱詰めを手伝う岡田留里子さんの孫、ひなたちゃん。
Copyright © Natsuki Yasuda
「もっと食べたい!」と大粒のイチゴを探すひなたちゃん。
Copyright © Natsuki Yasuda
順調に育っている苗の様子を見る留里子さんと。
Copyright © Natsuki Yasuda
留里子さん家では何でも手作り。自慢のイチゴシャーベット。
Copyright © Natsuki Yasuda
夢中で食べるひなたちゃんに、「あんまり急いで食べるとお腹壊すわよ!」と留里子さん。
Copyright © Natsuki Yasuda
夕暮れ時、熊本市内にかかった虹。皆が足を止め、空を見上げた。
Copyright © Natsuki Yasuda