Photo Recipe(フォトレシピ)
初めての超望遠レンズ(野鳥撮影編)
2024年10月公開
記事内で使用した
レンズをご紹介
はじめに
秋から冬にかけては、野鳥の観察、撮影を始めるのにとてもよい季節です。
近所の都市公園など身近な場所でも山から降りてきた鳥たちや、海を渡ってきた冬鳥たちなどが増え、林の中も木の葉も落ちて鳥たちを見つけやすくなるからです。
・野鳥の撮影に興味があるけど、どんなレンズを使えばいいかわからない
・今持っている望遠レンズだとちょっと物足りない
・もう少し長い焦点距離のレンズが欲しい など
今回はそのような方に、どのような望遠レンズを選べば良いかをお話します。
野鳥撮影と望遠レンズ
まだデジタルカメラがないフィルムカメラの頃、野鳥撮影には35mm判換算で焦点距離500mmや600mm の超望遠レンズが必要と言われていました。当時の超望遠レンズは高価な単焦点レンズが主流で、なかなか手に入れにくいものでした。しかし、カメラがデジタルカメラになり、さらにミラーレスカメラが主流になりつつある近年は比較的安価で高性能な超望遠ズームレンズも増え、選択肢が広がり手に入れやすくなりました。
初めての超望遠レンズ
ここ数年、野鳥の観察や撮影を楽しむ人が増えてきました。
フィールドでも大人数の人と一緒に鳥を見る機会も多いと思います。そのような状況では、なかなか自由に動いて撮影することは難しいので、より焦点距離の長いレンズが有利になってきます。昔は500mmや600mmが必要であると言われていましたが、今は600mmや800mmくらいあるとより楽しめるのではないかと思います。
初めての超望遠レンズや今あるレンズからのステップアップに最適な超望遠ズームレンズとして、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを紹介します。35mm判換算で800mmの野鳥撮影に使いやすい焦点距離をカバーしていて、焦点距離を最大で2倍の1600mm相当*にすることができるテレコンバーターも使用可能なのです。超望遠撮影もでき、またレンズ内手ぶれ補正も搭載されているので、手持ち撮影も十分可能です。
鳥たちのより自然な表情を捉える
もっとズームをしたいという方には、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、もおすすめの1本です。このレンズ望遠端が35mm判換算で1200mm相当と、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISと比べて、さらに余裕のあるレンズです。
シンクロ手ぶれ補正機能対応のレンズでもあるため、シャッターボタンを半押し中はファインダーを覗くときっちりと像が止まって見えます。手ぶれ補正が強力に機能しているのが実感できるので、撮影中の手ぶれが気になる方にもおすすめです。
まとめ
いかがでしょうか。
野鳥を撮影するための初めての超望遠レンズは35mm判換算800mmをカバーしている小型で手持ち撮影もできるズームレンズが使い勝手もよく便利です。自分のニーズに合ったレンズを見つけて、野鳥の撮影を楽しみましょう。
*35mm判換算値