Tough TG-6 + PT-059

Tough TG-6 + PT-059

「Tough TG-6」の水中向けセットアップ、実際の水中撮影における使用感や撮影のコツを、防水プロテクター「PT-059」と共にリポート(写真家 清水 淳)

Tough TG-6の製品紹介はこちら
  • このページでは、オリンパス防水プロテクターPTシリーズ、またはPTシリーズに関連した製品の性能を水中写真家、清水淳氏が実際に使用して感想や特長をそのままお伝えします。本コンテンツ内で清水淳氏が紹介する他社製品については、オリンパスが動作保証をするものではありませんのでご了承ください。

Tough TG-6 新登場!

TG-5はアウトドアカメラで最強と言われ、常に入荷待ちが続いたほどの人気機種だったが、このたび、水中撮影性能がさらにパワーアップして「Tough TG-6」として新しく生まれ変わった。ボディーサイズ、レンズ、画像処理エンジン、撮像センサー、バッテリーはTG-5と同様となるが、3.0型の46万ドットだった液晶モニターが、104万ドットの高精細になって搭載された。

それに伴ってモニターの厚み、サイズも変わったため、TG-6を収納する防水プロテクターも新設計されPT-059へとモデルチェンジとなった。水中撮影性能の大幅なアップデートについての詳しい情報は後に記述するが、TG-5からTG-6の主な変更点は、以下の通り。

  • イメージセンサー上のシールガラス両面にARコートが施され、ゴーストやフレアを抑止
  • アートフイルター「ブリーチバイパス」「ネオノスタルジー」の追加
  • デジタルテレコンと静止画への日付写し込み機能の搭載
  • 充電時間が現行品の半分になった専用充電器「UC-92」の発売
  • 開閉が簡単なレンズバリア「LB-T01」の発売
  • 水中ホワイトバランスが「浅瀬」「標準」「ディープダイビング」と細分化
  • 水中シーン用にチューニングされた「水中顕微鏡モード」の搭載
  • 全周魚眼と対角魚眼の両方の撮影が可能なコンバージョンレンズ「FCON-T02」の登場

その最強マシーンを手に世界各地のダイブサイトで試し撮りを行なった。TG-6の基本的な検証は沖縄/慶良間、ワイド撮影の作品撮りはモルディブ/アリ環礁、マクロ撮影はインドネシア/バリ島で行なったが、その実力は前モデルを大きく超えていた。TG-6の登場により、水中撮影が一段と楽しくなりそうだ。

TGシリーズ最高の画質

新しく搭載された104万ドットの液晶モニターは目も開けられないような明るい環境でも視認性が高い。小型のコンパクトカメラとしては、ダイナミックレンジが広く、シャドー部分まで自然な階調が見られる。

起動時間・AFスピードが速い!

濡れても、落としても大丈夫なカメラだからこそ、ダイビングのお伴にボート上に乗せておけば一瞬のシャッターチャンスも逃さない。スマートフォンとの差がこのあたりに出る。

TGシリーズ最高の透明感と水中発色

新しく搭載された水中ホワイトバランスは、水深や光の状況によって最適な色合いが得られる。透明感のあるブルーを保ちつつ、暖色系の鮮やかさはミラーレス機に迫る。

今までの「標準」水中ホワイトバランスに加えて、「浅瀬」と「ディープダイビング」の2種が追加された。自然光での撮影の幅がグーンと広がり、ダイビング中の自然光撮影やムービー撮影が今まで以上に楽しめる。

また、TG-4にあって、TG-5に無かったデジタルテレコンも高画質になって復活(P、Aモード)。臆病な被写体であっても、距離をとってゆっくりシャッターを切ることができる。

進化した水中シーンモード

水中撮影に特別にチューニングされた5つのモードを搭載。特に、新たに追加された「水中顕微鏡モード」は、TG-5ではカスタムチャンネルへの登録が必要な設定だったが、TG-6ではワンタッチで呼び出しが可能。

新しく用意された全周魚眼レンズ(FCON-T02)

フィッシュアイコンバーターFCON-T02は、TG-6ボディー本体に取り付け可能なコンバージョンレンズ。ズーム位置により全周魚眼、対角魚眼と使い分けることが可能。