ホーム

フォトパスの楽しみ方

フォトパスの楽しみ方

フォトパス(Fotopus)はオリンパスの写真コミュニティサイトです。写真を通して会員同士のコミュニケーションを広げていただいたり、写真を楽しめる場として活用いただけるようサービスをご用意しています。皆様も是非ご参加して、写真を今まで以上に楽しんでください。

フォトパスは誰でも使えますか?

フォトパスは、どなたでも閲覧可能です。
ご利用いただくには会員登録が必要です。オリンパス製品をお持ちでない方でもゲスト会員として無料会員登録ができます。
会員登録について詳しくはこちら

閲覧 プレゼントキャンペーンの応募、投票 写真・コメント・その他の投稿
どなたでもご利用になれます。
(会員登録は必要ありません。)
会員登録を行った方が応募できます。 オリンパス製品のユーザーでない方も、無料のゲスト会員登録をすれば応募できます。 スタンダード会員またはプレミア会員登録を行った方が投稿できます。
(オリンパス製品のユーザー登録が必要です)

フォトパスは何ができるのですか?

フォトパスでは、写真を投稿したり、投稿された写真に投票や、コメントを残すことができます。

写真を投稿する

お気に入りの写真が撮れたら、フォトギャラリに投稿してみましょう。通常の写真投稿のほかに、写真+音、アルバムタイプの投稿など、複数の形式から選べます。
また気に入った写真が見つかったら、ぜひ、投票やコメントを書き込んでコミュニケーションを広げてください。
>> ページを見る

写真を見つける

フォトパスに投稿された、たくさんの写真の中から、自分の見たい写真を簡単に探すことができます。
被写体、印象、撮影機材など条件を細かく設定して検索しましょう。見つけた写真からさらに類似画像を表示することもできます。(思いがけない写真に出会えることも!?)
また、検索結果をギャラリーで閲覧することもできます。
>> ページを見る

今週の作品賞

作品賞ランキングは、日曜~土曜日までの1週間の投稿作品を、翌水曜日に発表します。
フォトパスグランプリ応募期間中に今週の作品賞で金賞を獲得すると、同時にフォトパスグランプリ作品賞も受賞になります。受賞作品の中から年度のグランプリ作品賞(約50作品)が選定されます。
>> ページを見る

人気写真ランキング

フォトパスに投稿された週間人気写真ランキングを発表しています。
一昨日までの一週間の、投票とお気に入り登録によりランキングされます。みんなが「良いなぁ~」と認めた写真たちです!
>> ページを見る

今週の新人賞

新人賞ランキングは、日曜~土曜日までの1週間の投稿作品を、翌水曜日に発表します。
過去1年のうちに自己紹介を登録した方を対象に「今週の新人賞」を設置いたします。フォトパスグランプリ応募期間中に今週の新人賞で金賞を獲得すると、同時にフォトパスグランプリ新人賞も受賞になります。受賞作品の中から年度のグランプリ新人賞(約50作品)が選定されます。(対象期間は会員になって1年ではありませんのでご注意ください)
>> ページを見る

MyPage

フォトパス会員に登録後に観覧する事ができるMyPageには、自分の投稿画像の管理、コメントの観覧、写真講座など、写真をより楽しむ為の、機能が揃っています。
※ゲスト会員の方は写真講座の履歴確認ができます。
>> ページを見る

プロフィール画像メーカー

MyPage内の自己紹介画面では、髪型や顔、服装、アクセサリーなどのパーツを自由に組み合わせて、よりあなたに似せたプロフィール画像が作成できます。
>> ページを見る

写真撮影テクニック

写真の撮り方、写真撮影テクニックを紹介するウェブマガジンです。プロ写真家の作例を通して様々な被写体の撮り方を学べます。
>> ページを見る

フォトコンテスト

フォトパスでは、季節の風物詩やイベントなど豊富なテーマでフォトコンテストを随時開催しています。
>> ページを見る

Web 写真展

Web上で自分の写真展を開催することができます。インターネットに接続できる環境であれば、日本だけにとどまらず世界中の方にご覧いただけます。美しいバーチャル写真展をお楽しみください。
>> ページを見る

写真講座(オリンパスカレッジ)

フォトパスの写真講座は、写真撮影の初心者から上級者まで、コンパクトデジタルカメラ、デジタル一眼レフ、パソコンを使った写真講座、女性限定の講座など幅広い内容の講座を用意しています。
「あっ」という間に締め切りになってしまう人気講座もあるので、興味があればすぐに申し込みましょう!
>> 参加方法はこちら

オリンパス ライブ

オリンパスが開催する各種イベントや、写真家による写真講座を配信します。最新情報を交えてのレッスン・トークライブなどをお楽しみください。過去の配信番組も視聴することができます。
>> ページを見る

オリンパス ズイコークラブ支部

ズイコークラブ支部は、オリンパス線品の愛用者による会員組織です。フォトパス プレミア会員により全国各地の支部が自主的に運営されています。支部専任講師の著名写真家による例会、撮影会、フォトコン、写真展など、会員同士が写真趣味で交流することができるサービスです。 ズイコークラブ支部のご入会には、特典満載のフォトパス プレミア会員に入会する必要があります。
>> ページを見る

自分の好きなジャンルから選ぼう

フォトパスでは、特定のジャンルの写真やコンテンツだけを集めたページをご用意しております。

風景の写真投稿

Fotopusユーザーから投稿していただいた、風景の写真を紹介します。さまざまな被写体で検索ができるので、お気に入りの写真を見つけてみてください。
>> ページを見る

4 Seasons ~OM-D E-M1 Mark IIで撮る四季~

5名の人気自然・風景写真家がOM-D E-M1 Mark IIで四季折々を撮影した作品展。写真家それぞれの表現が織り成す、彩り豊かな四季をお楽しみください。
>> ページを見る

OM-D E-M1 Mark IIで風景写真を撮る

「世界を変える高速連写」を旗印として登場したOM-D E-M1 Mark IIは、ミラーレスカメラの常識を変え、高速連写や高速AFにおいて、世界のトップブランドへと駆け上がりました。しかし忘れてはならないのは高速性能だけがOM-D E-M1 Mark IIの魅力ではないということ。実は風景写真を撮るための高画質性能や撮影機能も必要十分以上のレベルで搭載されているのです。つまり風景写真も思う存分に楽しめるというわけです。
>> ページを見る

鳥の写真投稿

鳥をテーマとした、投稿写真や撮影テクニックなどのコンテンツをご紹介しています。「図鑑タグ」の機能を使えば、見たい鳥の画像だけをご覧いただけます。また、バードウォッチングには欠かせない双眼鏡の選び方など関連情報も見逃せません。
>> ページを見る

鉄道の写真投稿

在来線から新幹線、蒸気機関車まで、様々なジャンルの鉄道写真や音の投稿をご紹介します。「地図から探す」では、マップを拡大縮小させながら撮影地から写真を検索できます。写真を投稿して鉄道写真から広がるコミニュケーションをお楽しみください。
>> ページを見る

人物の写真投稿

Fotopusユーザーから投稿していただいた、人物の写真を紹介します。さまざまな被写体で検索ができるので、お気に入りの写真を見つけてみてください。
>> ページを見る

祭り

古来より、人々に受け継がれてきた、伝統行事「お祭り」を特集しました。
>> ページを見る

始めてみよう!ポートレートの撮り方 ~M.ZUIKO PROレンズで撮る世界~

ポートレート撮影において、モデルさんを主題とした上での背景整理、構図、フレーミングやレンズの焦点距離、光の向きや撮影する時間、場所、季節などさまざまな重要な要素があります。ここでは、OM-D E-M1 Mark IIと3本の新製品PROレンズF1.2シリーズをメインに人物ポートレートの撮影テクニックを解説します。
>> ページを見る

世界遺産の写真投稿

Fotopusユーザーから投稿していただいた、世界遺産の写真を紹介します。さまざまな被写体で検索ができるので、お気に入りの写真を見つけてみてください。
>> ページを見る

富士山

古来より、その神聖で荘厳な景観をもとに「信仰の対象」と「芸術の源泉」になってきた富士山。その山体だけでなく、周辺の神社や登山道、湖や池など富士山に関わる文化財もまた、富士山の価値を構成する資産(構成資産/構成要素)として現在まで受け継がれてきました。2013年6月、世界文化遺産に正式に登録された富士山と、その周辺の「構成資産」について紹介します。
>> ページを見る

小笠原

2011年6月24日、世界自然遺産に登録された小笠原諸島は、火山活動によって誕生して以来、大陸や他の列島と一度もつながったことのない海洋島です。そのため、過去に島にたどり着いた生物が、狭い陸地で独自の進化を遂げてきました。美しい海や、他の地域では見られない小笠原諸島独特の自然、生物を被写体に写真撮影を楽しみましょう。
>> ページを見る

平泉

平泉(ひらいずみ)は岩手県南西部に位置し、平安時代末期に奥州藤原氏の本拠地として、当時、平安京に次ぐ大都市として栄えた町です。都の文化の影響を受けながらも、奥州藤原氏四代による独自に発展させた華麗な黄金文化が特徴で、代表される中尊寺金色堂や、美しい庭園で知られる毛越寺など、多くの史跡が点在し、世界文化遺産への登録がなされました。
>> ページを見る

屋久島

屋久島は、花崗岩の隆起によってできた島で、鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目、日本全国でも9番目の大きさの島です。島の中央には九州最高峰の宮之浦岳(1,936m)がそびえ、1,000m級の山々に、海でできた水蒸気がぶつかり、大量の降雨をもたらし大自然屋久島が生まれました。1993年に白神山地とともに日本で一番最初に世界自然遺産に登録されました。
>> ページを見る

旅行の写真投稿

旅行や旅をテーマとした、投稿写真やブログなどのコンテンツをご紹介しています。「地図から探す」では、マップを拡大縮小させながら見たい撮影地を検索。マップ上の地域名をクリックすれば、その場所で撮影された人気投稿写真を見ることができます。あなたの住んでいる地域で撮影された写真を探したり、遠くの国で撮影された写真を探してみましょう!
>> ページを見る

東京スカイツリー

2011年に世界一高いタワーとして、ギネス世界記録の認定を受けた東京スカイツリーのフォトムービーや撮影スポット、超望遠撮影レポートを特集しました。
>> ページを見る

OM-Dで撮る京都の四季

旅行に携行するカメラは小さくて軽い方がいいですよね。OM-Dでもレンズを選べばさほど荷物にはなりません。今回は、F4.0固定で評価の高い12-100mmレンズを使用して、京都の四季を撮影いたしました。「秋編」では、F2.8の12-40mmレンズやF1.2シリーズの単体レンズとの比較を紹介しています。ぜひご覧ください。
>> ページを見る

犬の写真投稿

犬をテーマとした、投稿写真や撮影テクニックなどのコンテンツをご紹介しています。「いぬ本」では投稿写真からテーマに沿った写真を選び、デジタルフォトギャラリーでご覧いただくことができます。色々な犬写真をお楽しみください。
>> ページを見る

OM-D E-M1 Mark IIと一緒に楽しむ!愛犬とのHAPPY PHOTO LIFE

愛犬との毎日を楽しく過ごすために欠かせないのがカメラの存在。日常生活やお出かけのシーンなど、いつだって大切な思い出や愛くるしい表情などを素敵に撮りたいと思いますよね。走っている犬も撮りたいし、日常の写真も撮りたい。そして写真のクオリティーや画質にもこだわりたい。でも重いのはちょっと・・・そんな愛犬家のリクエストを叶えてくれるのがOM-D E-M1 Mark II。小型軽量のボディーでありながらプロフェッショナルな仕様を搭載したOM-Dの魅力と、愛犬とフォトライフを楽しむためのとっておきのポイントをレポートしたいと思います。
>> ページを見る

花火の写真投稿

Fotopusユーザーから投稿していただいた、花火の写真を紹介します。地域別花火写真で検索もできるので、お気に入りの写真を見つけてみてください。
>> ページを見る

おすすめ花火大会10選

日本全国各地の花火大会の撮影スポットを厳選し、美しさ、打ち上げ数、アクセスのしやすさでランキングしています。花火を見るときはなるべく打ち上げ場に近い場所で見てください。音の迫力だけでなく、花火と音、光などをシンクロしながら花火師が作り上げる総合芸術作品は圧巻の光景です。その感動をぜひ写真投稿してください。
>> ページを見る

OM-D で花火を撮る

「花火」と聞くと「夏」をイメージする人が多いと思いますが、日本では春夏秋冬どこかで花火は上がっています。花火はいつでも楽しめる被写体なのです。花火には様々な大きさ、形、色、明るさがあります。ここでは花火を撮る時のカメラの設定と一緒に花火の特徴についても簡単にお伝えいたします。花火の事が分かってくるとより花火撮影が楽しくなります。
>> ページを見る

花の写真投稿

花をテーマとした、投稿写真や撮影テクニックなどのコンテンツをご紹介しています。被写体検索で見たかったお花の画像だけを表示することもできます。四季折々に私たちの目を楽しませてくれる美しい花の写真を、お楽しみください。
>> ページを見る

「花」を楽しむレンズ別撮影術

お花の撮影に使うレンズについて悩んだ事はありませんか?もちろん全てのレンズでお花撮影を楽しむ事は出来ますが、使い分けに迷った時、参考になるようにそれぞれのレンズについて特徴を書き出してみました。
30mm F3.5 Macro & 60mm F2.8 Macro / 40-150mm F2.8 PRO・300mm F4.0 IS PRO / 12-40mm F2.8 PRO
>> ページを見る

星空の写真投稿

Fotopusユーザーから投稿していただいた、星空の写真を紹介します。多数の写真撮影レポートや動画のコンテンツもあるので、ぜひ撮影時の参考にどうぞ。
>> ページを見る

星空を一番撮りやすいカメラ OM-D E-M1 Mark II

「オリンパスのカメラで星空ですか?」などと言われていたのは十数年前。その評価を跳ね返すべく開発陣は努力を重ね、2012年にOM-D E-M5が登場。さらに星空を撮影しやすくなったのが、OM-D E-M1 Mark IIだ。この記事では、OM-D E-M1 Mark IIの星空撮影に便利な機能を紹介するとともに、星空撮影の基本、「構図」「ピント合わせ」「写真の明るさ調整(適正露出)」を説明する。
>> ページを見る

猫の写真投稿

猫をテーマとした、投稿写真や撮影テクニックなどのコンテンツをご紹介しています。「ねこ本」では投稿写真からテーマに沿った写真を選び、デジタルフォトギャラリーでご覧いただくことができます。色々な猫写真をお楽しみください。
>> ページを見る

ミラーレス一眼で猫の魅力を引き出す撮影術

猫は動きが速いし気まぐれで、こちらの言うことを聞いてくれるとは限りません。だから良い瞬間を撮るのは難しいと思われるかもしれませんが、猫を撮る時の一番のポイントは猫をよく観察することです。そして、少し視点を変えてみるといつもとは違った姿を発見できるものです。これから猫を撮る時のちょっとしたコツをご紹介していきましょう。
>> ページを見る

水中の写真投稿

「水中カメラインプレッション」では、水中写真家 清水淳 氏が製品を使用した感想や特長をお伝えしています。その他にも水中写真教室、などデジタル水中写真を楽しむための企画や情報が満載です。水中写真ファンはもちろん、これから始める方など、幅広くダイバーの方々を応援します!
>> ページを見る

夜景の写真投稿

Fotopusユーザーから投稿していただいた、夜景の写真を紹介します。地域別夜景写真で検索もできるので、お気に入りの写真を見つけてみてください。
>> ページを見る

厳選夜景スポット10選

国内で有名な夜景スポットを厳選しました。美しさ、雰囲気、アクセスでランキングしています。
>> ページを見る

昆虫の写真投稿

昆虫をテーマとした、人気および新着投稿写真、昆虫の投稿写真をテーマに沿ってまとめたアルバム、共通の趣味を持つ会員が情報交換できる掲示板などの昆虫に関するコンテンツをご紹介しています。
>> ページを見る

ToughField(タフフィールド)

「ToughField」は、防水デジタルカメラToughシリーズのスペシャルサイトです。製品情報をはじめ、アウトドアの様々なシーンに合わせたカメラの活用レビューや撮影のワンポイントレッスンなど、Toughシリーズの情報満載でお伝えしていきます。
>> ページを見る

ページトップへ戻る