Photo Recipe(フォトレシピ)
ご来光の撮影にチャレンジ!
2024年12月公開
記事内で使用した
レンズをご紹介
はじめに
ご来光はとても人気のある被写体です。年末年始は日の出時刻もゆっくりとなり、早起きが苦手な方でも撮影し易くなります。その反面、気温が引く身体とカメラの寒さ対策とがとても重要です。しかし、安心してください。OM SYSTEMは耐低温特性に優れた設計になっており、寒気がやって来ても問題ありません。ここではご来光の撮り方やカメラ操作に付いてお話しします。
1 設定・基礎知識編
ご来光の印象はカメラ操作で大きく変わります。はじめの一歩としてカメラ設定のお話しから始めたいと思います。カメラを手にして設定を確認して下さい。
※カメラのメニュー画面や、設定画面がでてきますが、ご使用のカメラによっては表示が違う場合があります。詳しい使い方はご使用カメラの取り扱い説明書を参照ください。
1-1 ホワイトバランス
映像機器は光源もしくは天候によって色味が変わってしまう性質を持っています。それをコントロールするのがホワイトバランス(以下WB)です。具体的に説明すると昼光は色温度5300Kと表します。この場合、カメラ側の設定も色温度5300K(WB:晴天)にしておかないと色味がズレて写ってしまいます。日陰の中で撮影するのであればカメラのWB:日陰(7500K)を選ぶ事が重要です。今回のテーマのご来光はWBの選択で印象が大きく変わる被写体です。下記の例を参考に適切なWBを選びましょう。
1-2 ピクチャーモード
ピクチャーモードとは設定を変更することで発色をコントロールするモードです。被写体のイメージや好みに合わせて選択すると表現の幅が広がります。種類はi-Finish、Vivid、Natural、Flat、Portrait、モノトーン、カスタム、水中、カラークリエーター、アートフィルターがあり様々な被写体や状況に応じて選ぶ事が可能です。
4つの作例を見ると発色の違いがわかります。撮影状況にもよりますが、ここでは一番艶やかなのは「i-Finish」次に「Vivid」となります。僕はご来光の撮影では「Vivid」を使用する事が多いです。皆さんは何を選びますか?
またピクチャーモードの設定画面で上下ボタンを押し「階調」に移動し「Auto」を選ぶ。最良の階調を選んでくれますので、こちらもおすすめです。
1-3 ゴースト・フレアー
肉眼では見ることができない像が写る。この現象を「ゴースト・フレアー」と呼びます。強い光がレンズに飛び込むとレンズ鏡胴内で乱反射が起き、その光がレンズ(ガラス)表面に映り込み光の像が現れる現象です。ご来光撮影は太陽そのものを撮影しているので強い光がレンズ内に必ず飛び込みます。
ご来光は光が強く、その影響が描写に現れます。プログラムモードで撮影してしまうと意図しない描写になる事があるので下記の事を注意しましょう。おすすめの撮影モードはAモード(絞り優先モード)です。
1-4 光条
もう一つ、絞りによって肉眼では確認できない描写が発生するので紹介します。この現象の名前を「光条」(こうじょう)と呼びます。絞りの数字が大きくなるとハッキリ写るのが特徴。
1-5 露出補正
ご来光は強い光を放つため「露出補正」による調整が必要になります。
OM SYSTEMのESP測光(評価測光)であれば露出補正をマイナス側(-1.0~-2.0EV)を目安にすると良いでしょう。具体的な数字を提示しないのは日によって太陽の光の強さが異なっていたり、構図によって太陽と地表物の割合が異なり、撮影条件が変化するからです。
露出補正を-2.0EVから+0.7EVまで0.3EVずつ補正値を変えて9枚撮影を行ってみました。好みによりますが上段左の-2.0EVから中段左の-1.0EVが頃合いの数字だと思います。皆さんはどの補正値の写真が好みでしょうか?
現場で適正露出を見極めるのは難しいため、慣れないうちはブラケット撮影(段階露光)を行いましょう。「Menu」ボタンを押し「カメラマーク2」内の「3.ブラケット撮影」を選び、「十字キー」下ボタンで「AE BKT」を選び「OK」ボタンを押します。露出ステップを好みのステップ(おすすめ3f 0.3EV)を選びます。選択が終わると自動で連写モードに切り替わりワンレリーズで3枚撮影できるようになります。
2 撮影編
ご来光撮影は日の出1時間前に現場に到着するように心掛けましょう。撮影地はまだ暗く準備に戸惑う事もあり余裕を持った行動が重要です。僕は日の出時刻の1時間前からスタンバイしていますが、30分程前からでも良いと思います。黎明から日の出の時間はとても綺麗ですよ。
2-1 黎明
東の空が薄らと明るくなり始めるのは、日の出時刻の90分~60分ほど前からとなります。この時間を「天文薄明」と言います。星も確認する事ができます。この時間から撮影を開始できると作品の幅も広がりますが、まずは30分前にはカメラをセットし撮影ができるように準備しましょう。
2-2 周囲を観察する
スタンバイできたら後は日の出を待つだけではありません。周りの山々を観察しましょう。特に西側の高い山は日の出時刻よりも早い時間に紅く染まることがあります。この現象を「モルゲンロート」と呼びとてもフォトジェニックです。
夜明け前の撮影ではAFが上手く動かない事があります。そんな時はマニュアルフォーカス(MF)でピントを合わせましょう。太陽が顔を出してからも強い逆光状態ではAFが正常に作動しないことがあります。その場合も慌てずにMFに切り替え撮影します。
空と地表の露出が合わないときは「ライブGND」機能を搭載したカメラであれば、それを使用してみましょう。ライブGNDとはハーフND効果をカメラ内操作で引き出すコンピュテーショナル フォトグラフィの撮影機能の1つです。
2-3 前景を取り入れる
撮影に慣れてくると、ご来光だけを捉えても変化が無く面白みがありません。地域毎の変化のある地表物を構図に取り入れ撮影するように心掛けましょう。朝日は光が強く地表物はシルエットとして写ります。形の良いものを選び撮影すると良いでしょう。
ダイヤモンド富士は大変
お正月にダイヤモンド富士が撮影できる場所として有名な「竜ヶ岳」本栖湖東側にある駐車場から約3時間で登ることができます。元日の日の出時刻は6:54と言う事でダイヤモンド富士を見るだけであれば登山開始は早朝4時頃で問題はありません。しかもお目当てのダイヤモンド富士現象になるのは7:40頃です。問題は撮影をしたいとなると話が変わります。山頂付近は前夜から滞在している登山者で溢れかえり眺めの良いポジションは既に三脚が並び撮影できる雰囲気ではありません。竜ヶ岳でダイヤモンド富士を狙うのであれば前夜から登り山頂で一晩明かす覚悟が必要です。覚悟を決めて撮影計画を立てる方は汗対策&防寒対策を入念に行ってください。標高1771mありますから気温は平地よりもかなり低くなります。それからチェーンスパイクを持参するようにして下さい。帰りの登山道が凍っていることが多く滑りやすいからです。
2-4 欲張っては駄目
ご来光が登り始めると一気に周りのものが輝き始めます。太陽と地表物を絡めた構図で撮影したくなりますが欲張ると露出の差が大きくなり失敗します。地表物の表情を引き出した撮影をしたい時は太陽を入れないフレーミングを心掛けましょう。
2-5 三脚を使う?使わない?
まとめ 寒さ対策も忘れずに
冬のご来光撮影は寒さ対策が重要です。対策を怠ると集中力を削ぎ、思わぬトラブルに見舞われるかも知れません。防寒対策の基本は重ね着です。アウトドア業界ではレイヤーなんて言い方をします。寒かったら着る、何でも良いので重ね着の枚数を増やす事で対策になります。新聞紙をお腹に巻くだけでも対策になります。しかし、レイヤーが増えると動き難く撮影も大変です。現在は優れた素材の防寒着が沢山販売されていますから新しいギアを着用して快適な撮影を目指しましょう。
*35mm判換算値