OLYMPUS OM-D Special Forum
さまざまなフィールドで活躍するフォトグラファーが求める性能・機能の実現に徹底的にこだわった、新しいプロフェッショナルモデルOM-D E-M1Xが登場。
プロフェッショナルの視点から魅力をお伝えするトークライブをはじめ、実際にOM-D E-M1Xを手に取れるコーナーや写真展など、たくさんのイベントをご用意して皆様のご来場をお待ちしています。
来場者プレゼント
OM-D Special Forumにご来場の方OM-D コンセプトブック
OM-D Special Forumに出演する写真家がE-M1Xで撮影した作品とOLYMPUSのOM-Dシステムへの思いをつづった「OM-D コンセプトブック」をプレゼント!

会場にて、ご来場者アンケートにお答えいただいた方OLYMPUS OM-D 限定ステッカー
ご来場アンケートにお答えいただいた方へ、OM-Dの限定ステッカーをプレゼント!

イベントコンテンツ
トークライブ
更なる進化を遂げたOM-D、M.ZUIKO PROレンズを中心に写真家の視点で、マイクロフォーサーズシステムの魅力を語ります。
コミュニケーションスペース ※事前予約制
写真家や開発者と一緒に、少人数でOM-D E-M1Xの進化をより深くご理解いただくためのトークスペースです。写真家や開発者のトークだけでなく、ご予約頂いた方からのご質問にも、出来る限りお答えします。
※事前予約につきましては「オリンパス イベントキャンペーン事務局」0120-837-940(コミュニケーションスペース予約申込専用)にて承ります。
・事前予約に関しては、各会場イベント開催日の前日まで受け付けております。
・満席の場合は、予約を承ることが出来ませんが、会場にて立ち見での見学が可能です。
・コミュニケーションスペースでの、写真家や開発者へのご質問は、事前予約をされた方に限らせて頂きます。
E-M1X Hands-on コーナー
新製品 OM-D E-M1XとM.ZUIKO PROレンズを、手にとってお試しいただきながら、スタッフが質問にお答えします。
Pro gallery
OM-D E-M1X × 写真家が織りなす写真作品ギャラリー。OM-DとM.ZUIKO PROレンズの可能性をご堪能ください。
ハイレゾショット大判作品展示コーナー
小型軽量システム「マイクロフォーサーズ」ならではの超高解像度撮影を実現する「ハイレゾショット」。OM-D E-M1Xの新機能「手持ちハイレゾショット」の作品も展示します。
開発技術展示コーナー
高い技術力の裏付けとなる、ボディー、レンズ、デザインなどの開発技術展示をいたします。
OM-D E-M1X 専用
メンテナンスパッケージのご案内
OM-D E-M1Xの性能をフルに楽しみたいあなたの為のサポートプランです。安心・快適を継続的に実感いただけるメンテナンスプランを軸に、あなたのフォトライフをトータルにサポートします。
OM-D E-M1X 専用 メンテナンスパッケージ
専用ページはこちら
会場
グランフロント大阪 うめきたSHIP 2Fホール
- 開催日:
- 2/2(土) 11:00~17:30
- 住所:
- 大阪府大阪市北区大深町4-1
- JR大阪駅から徒歩約3分
- 地下鉄梅田駅から徒歩約5分
イベントスケジュール
-
写真家
トークライブ
コミュニケーションスペース ※事前予約制
-
斎藤巧一郎
11:10~11:50
写真家 斎藤巧一郎×開発者
E-M1X 徹底解剖
12:05~12:35
E-M1Xのデザインに迫る
-
桃井一至
12:40~13:20
マイクロフォーサーズシステムの可能性とFL-700WRの魅力
13:35~14:05
FL-700WRを使ったクリップオン撮影
-
萩原史郎
14:10~14:50
マイクロフォーサーズシステムだから撮れる風景写真
15:05~15:35
E-M1X 3つの神機能を語る
-7.5段手振れ補正/手持ちハイレゾショット/ライブND-
-
中野耕志
15:40~16:20
野鳥撮影で生きる機動力システムとE-M1Xの魅力
16:35~17:05
野鳥撮影のスタイルを変えた超望遠の世界
※事前予約につきましては「オリンパス イベントキャンペーン事務局」0120-837-940までご連絡ください。
・事前予約に関しては、各会場イベント開催日の前日まで受け付けております。
・満席の場合は、予約を承ることが出来ませんが、会場にて立ち見での見学が可能です。
・コミュニケーションスペースでの、写真家や開発者へのご質問は、事前予約をされた方に限らせて頂きます。
写真家プロフィール<出演順>
-
斎藤巧一郎
1968年鹿児島県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。現在、広告写真を中心に、雑誌、新聞等で撮影に携わる。写真専門学校講師、写真セミナーなど写真文化を広げようと努力している。
-
桃井一至
1968年京都生まれ。1990年に独立。各種雑誌やカタログ撮影を始め、カメラ専門誌の執筆やTV出演、webレポ ートなども多数。丁寧なテクニック解説にも定評がある。著書に「今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M10 Mark ll基本&応用 撮影ガイド(技術評論社)」など。日本写真家協会(JPS)会員。
http://gizmomo.com
-
萩原史郎
1959年山梨県甲府市生まれ。日本大学卒業後、株式会社新日本企画で『季刊(※現在は隔月刊)風景写真』の創刊に携わり、編集長・発行人を経験。退社後はフリーの風景写真家に転向。現在自然風景を中心に撮影、執筆活動中。著書に『四季の風景撮影』シリーズ8冊(日本カメラ社)、『自然風景撮影 上達の鉄則60』『風景写真の便利帳』(玄光社)他多数。オリンパスカレッジ講師。カメラグランプリ選考委員。日本風景写真家協会(JSPA)副会長。
http://hagihara-photo.art.coocan.jp/
-
中野耕志
1972年生まれ。「"Birdscape"~鳥のいる風景」と「"Jetscape"~飛行機の飛ぶ風景」をニ大テーマに、国内外を飛び回り、広告や雑誌等に作品を発表する。近著に「デジタルカメラによる野鳥の撮影テクニック」(誠文堂新光社)などがある。
http://strix-photography.com/
ベルサール六本木 B1Fホール
- 開催日:
- 2/9(土) 10:00~19:00
- 住所:
- 東京都港区六本木7-18-18住友不動産
六本木通ビルB1 ベルサール六本木
- 東京メトロ六本木駅2番出口から徒歩約2分
- 都営大江戸線六本木駅4b出口徒歩約4分
イベントスケジュール
-
写真家
トークライブ
コミュニケーションスペース ※事前予約制
-
斎藤巧一郎
10:25~11:05
写真家 斎藤巧一郎×開発者
E-M1X 徹底解剖
12:05~12:35
E-M1Xのデザインに迫る
-
清水哲朗
11:10~11:50
過酷な環境におけるシステムの信頼性・高性能を語る
12:05~12:35
E-M1Xで進化する撮影表現 -ライブND-
-
小城崇史
12:40~13:20
スポーツ写真家が認めた機動力と信頼性を語る
14:20~14:50
スポーツ現場で本当に耐えうる信頼性
-
桃井一至
13:25~14:05
マイクロフォーサーズシステムの可能性とFL-700WRの魅力
14:20~14:50
FL-700WRを使ったクリップオン撮影
-
中野耕志
14:55~15:35
野鳥撮影で生きる機動力システムとE-M1Xの魅力
16:35~17:05
野鳥撮影のスタイルを変えた超望遠の世界
-
萩原史郎
15:40~16:20
マイクロフォーサーズシステムだから撮れる風景写真
16:35~17:05
E-M1X 3つの神機能を語る -7.5段手振れ補正/手持ちハイレゾショット/ライブND-
-
広田泉
17:10~17:50
鉄道写真を変えるマイクロフォーサーズシステムの機動力
18:05~18:35
インテリジェント被写体認識AFに迫る -鉄道編-
※事前予約につきましては「オリンパス イベントキャンペーン事務局」0120-837-940までご連絡ください。
・事前予約に関しては、各会場イベント開催日の前日まで受け付けております。
・満席の場合は、予約を承ることが出来ませんが、会場にて立ち見での見学が可能です。
・コミュニケーションスペースでの、写真家や開発者へのご質問は、事前予約をされた方に限らせて頂きます。
写真家プロフィール<出演順>
-
斎藤巧一郎
1968年鹿児島県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。現在、広告写真を中心に、雑誌、新聞等で撮影に携わる。写真専門学校講師、写真セミナーなど写真文化を広げようと努力している。
-
清水哲朗
1975年横浜市生まれ。独自の視点で自然風景からスナップ、ドキュメントまで幅広く撮影。写真集『CHANGE』『New Type』、フォトエッセー『うまたび~モンゴルを20年間取材した写真家の記録~』がある。個展開催多数。第1回名取洋之助写真賞、 2014日本写真協会賞新人賞、2016年フォトシティさがみはら写真新人奨励賞受賞。日本写真家協会(JPS)会員。
-
小城崇史
1962年東京生まれ。広告写真スタジオから独立の後「スポーツを写真で表現」することに目覚め、13年におよぶアメリカ・メジャーリーグ取材を始め、国内外のプロスポーツ取材を数多く手がける。近年は、写真愛好家向け書籍の著者・編集者としての顔も併せ持ち、Lightroomの解説本なども執筆している。日本写真家協会(JPS)日本写真学会(SPIJ)日本スポーツプレス協会(AJPS)国際スポーツプレス協会(AIPS)各会員。
-
桃井一至
1968年京都生まれ。1990年に独立。各種雑誌やカタログ撮影を始め、カメラ専門誌の執筆やTV出演、webレポ ートなども多数。丁寧なテクニック解説にも定評がある。著書に「今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M10 Mark ll基本&応用 撮影ガイド(技術評論社)」など。日本写真家協会(JPS)会員。
http://gizmomo.com
-
中野耕志
1972年生まれ。「"Birdscape"~鳥のいる風景」と「"Jetscape"~飛行機の飛ぶ風景」をニ大テーマに、国内外を飛び回り、広告や雑誌等に作品を発表する。近著に「デジタルカメラによる野鳥の撮影テクニック」(誠文堂新光社)などがある。
http://strix-photography.com/
-
萩原史郎
1959年山梨県甲府市生まれ。日本大学卒業後、株式会社新日本企画で『季刊(※現在は隔月刊)風景写真』の創刊に携わり、編集長・発行人を経験。退社後はフリーの風景写真家に転向。現在自然風景を中心に撮影、執筆活動中。著書に『四季の風景撮影』シリーズ8冊(日本カメラ社)、『自然風景撮影 上達の鉄則60』『風景写真の便利帳』(玄光社)他多数。オリンパスカレッジ講師。カメラグランプリ選考委員。日本風景写真家協会(JSPA)副会長。
http://hagihara-photo.art.coocan.jp/
-
広田泉
1969年東京生まれ。鉄道旅の楽しさ、また車両が持つ美しさを伝えようと国内外で撮影旅を続け写真展などで発表している。自ら企画、プロデュース、運営しながら数多くの鉄道写真イベントを開催している。
TKPガーデンシティPREMIUM 名駅西口 3Fカペラ&リゲル
- 開催日:
- 2/16(土) 11:00~17:30
- 住所:
- 愛知県名古屋市中村区則武1-6-3
ベルヴュオフィス名古屋
- JR名古屋駅から徒歩約5分
- 地下鉄名古屋駅から徒歩約6分
イベントスケジュール
-
写真家
トークライブ
コミュニケーションスペース ※事前予約制
-
小城崇史
11:10~11:50
写真家 小城崇史×開発者
E-M1X 徹底解剖
12:05~12:35
スポーツ現場で本当に耐えうる信頼性
-
桃井一至
12:40~13:20
マイクロフォーサーズシステムの可能性とFL-700WRの魅力
13:35~14:05
FL-700WRを使ったクリップオン撮影
-
清水哲朗
14:10~14:50
過酷な環境におけるシステムの信頼性・高性能を語る
15:05~15:35
E-M1Xで進化する撮影表現 -ライブND-
-
広田泉
15:40~16:20
鉄道写真を変えるマイクロフォーサーズシステムの機動力
16:35~17:05
インテリジェント被写体認識AFに迫る -鉄道編-
※事前予約につきましては「オリンパス イベントキャンペーン事務局」0120-837-940までご連絡ください。
・事前予約に関しては、各会場イベント開催日の前日まで受け付けております。
・満席の場合は、予約を承ることが出来ませんが、会場にて立ち見での見学が可能です。
・コミュニケーションスペースでの、写真家や開発者へのご質問は、事前予約をされた方に限らせて頂きます。
写真家プロフィール<出演順>
-
小城崇史
1962年東京生まれ。広告写真スタジオから独立の後「スポーツを写真で表現」することに目覚め、13年におよぶアメリカ・メジャーリーグ取材を始め、国内外のプロスポーツ取材を数多く手がける。近年は、写真愛好家向け書籍の著者・編集者としての顔も併せ持ち、Lightroomの解説本なども執筆している。日本写真家協会(JPS)日本写真学会(SPIJ)日本スポーツプレス協会(AJPS)国際スポーツプレス協会(AIPS)各会員。
-
桃井一至
1968年京都生まれ。1990年に独立。各種雑誌やカタログ撮影を始め、カメラ専門誌の執筆やTV出演、webレポ ートなども多数。丁寧なテクニック解説にも定評がある。著書に「今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M10 Mark ll基本&応用 撮影ガイド(技術評論社)」など。日本写真家協会(JPS)会員。
http://gizmomo.com
-
清水哲朗
1975年横浜市生まれ。独自の視点で自然風景からスナップ、ドキュメントまで幅広く撮影。写真集『CHANGE』『New Type』、フォトエッセー『うまたび~モンゴルを20年間取材した写真家の記録~』がある。個展開催多数。第1回名取洋之助写真賞、 2014日本写真協会賞新人賞、2016年フォトシティさがみはら写真新人奨励賞受賞。日本写真家協会(JPS)会員。
-
広田泉
1969年東京生まれ。鉄道旅の楽しさ、また車両が持つ美しさを伝えようと国内外で撮影旅を続け写真展などで発表している。自ら企画、プロデュース、運営しながら数多くの鉄道写真イベントを開催している。
お問い合わせ
本イベントに関するお問い合わせ先
- オリンパス イベントキャンペーン事務局
- コミュニケーションスペース予約申込
TEL: 0120-837-940
- 各種お問合せ
TEL: 03-3225-0073
- 受付時間: 10:00~12:00、13:00~17:00(土日・祝日を除く)
製品に関するお問い合わせ先
- カスタマーサポートセンター
- TEL: 0570-073-000
- 受付時間: 9:30~18:00(平日及び土曜・日曜・祝日)
ページトップへ戻る